「諏訪湖祭湖上花火大会」及び「全国新作花火競技大会」にお越しの際は必ずお読みいただき、花火をご覧になる際のマナー向上にご協力をお願いいたします。
花火大会実行委員会からのお知らせ
諏訪湖祭湖上花火大会(8月15日開催)及び新作花火競技大会(9月第1土曜日開催)当日は、かなりの交通量となり諏訪市内を中心に大変な混雑が予想されます。臨時駐車場も限られているため、花火観覧に際しては電車などの公共交通機関のご利用をお願いいたします。転売目的、ネットオークション等での購入は禁止です。
2019年6月14日より「チケット不正転売禁止法」が施行され、チケットの不正転売やこれを目的とする譲り受けは禁止となります。法律に違反した場合、1年以下の懲役、100万円以下の罰金、またはその両方が科せられます。
詳しくはこちら(文化庁ホームページ)をご覧ください。
「諏訪湖の花火」観覧の心得 五箇条
その一 安全・安心の大会運営にご協力をお願いいたします
会場の夜は湖上の風等により肌寒くなることがあります。長袖など体温調節できる衣類をご用意ください。また、当日は上記のとおり大変混雑しますので、浴衣や下駄でのご観覧はあまりお勧めできません。浴衣などで「諏訪湖の花火」を楽しまれたいお客様は、7月下旬〜8月下旬まで開催される諏訪湖サマーナイト花火をお勧めします。
諏訪湖祭湖上花火大会と全国新作花火競技大会は雨天決行です。観覧中の有料桟敷席内での傘の使用は、周囲のお客様の迷惑や危険防止のため禁止しております。あらかじめ雨具(雨ガッパやレインコート)をご用意ください。
会場周辺への小型無人飛行機(ドローン等)の持ち込み・飛行は禁止しております。皆様に楽しい「諏訪湖の花火」の思い出をお持ち帰りいただけるよう、安全で事故のない花火大会運営にご協力をお願いいたします。
その二 ゴミの分別収集にご協力をお願いいたします
- ゴミは分別してゴミステーション(ゴミ集積所)へ!
燃えるごみ、ペットボトル、ビン、カンの
分別収集にご協力を!
ゴミの減量化、資源化(リサイクル)のため「燃えるゴミ」「ペットボトル」「ビン」「カン」に4種類の分別収集をしております。
お帰りの際に、座った場所にゴミを放置していかれる方がいらっしゃいます。足元が見えにくい中多くの方々が安全に帰られるよう、ごみは必ずお近くのゴミステーション(ゴミ集積所)までお持ちください。なお、ゴミステーションの周りは大変混雑いたしますので、あらかじめ分別していただきますようご協力をお願いします。
「自分のゴミは自分で処理」を合言葉に、ゴミのない会場を目指して分別収集のご協力をお願い致します。
指定場所以外
ステーション設置
実行委員会では、花火大会から一夜明けた朝、小中学生を含めた市民や諏訪市内の約20団体にご協力をいだたき、会場となった諏訪湖畔やJR上諏訪駅など広い範囲でボランティア清掃を行っています。このボランティアの方々の協力のおかげで「諏訪湖の花火」が気持ちよく終わることができると言えるのではないでしょうか。ボランティア方々の苦労を少しでも軽くしていただくため「ほんの少しの心遣い」をよろしくお願いします。
翌日の状況
翌日の状況(整然)
その三 場所取りにはマナーを守りましょう!
特にひどいのがガムテープによる場所取りです。
ガムテープ等粘着テープにより、ゴムチップ製のジョギングロードの舗装がはがれてしまうなど、被害が出ていますので、固く禁止いたします。
また、湖畔にある石や岩を利用してシートを固定することも禁止しております。
不法占用しているシート等は撤去し、処分されることがあります。
有料桟敷席内では、必要以上にシートを確保しないでください。桟敷席内の皆様が座って花火を観覧できるよう「お一人がひざを抱えて座れる程度」で場所をお取り下さい。
併せて、桟敷席内での三脚を使用した写真撮影は、後ろのお客様のご迷惑になる恐れがありますのでご遠慮ください。
お互いに譲り合って、皆様が楽しめる花火大会になるよう、ご理解とご協力をお願い致します。
その四 来場は公共交通機関を利用しましょう!
時間に余裕を持ってお出掛けください
実行委員会では花火大会臨時駐車場を用意しておりますが、数に限りがあり先着順となっているためお昼過ぎにはおおよそ満車となってしまうことが多いです。
また、会場周辺一帯の道路は歩行者天国(諏訪湖祭湖上花火大会:午後3時から、全国新作花火競技大会:午後5時から)となり、自動車・自転車の通行はできませんのでご注意ください。
迷惑駐車・違法駐車は、救急車や消防車など緊急車両の通行を妨げます!
迷惑駐車・違法駐車は近隣の住民の方々の迷惑になります。また、緊急車両が通ることができなくなると、人命にも係わります。迷惑駐車・違法駐車はしないよう、ご理解とご協力をお願いします。
渋滞回避の一手段として、近郊の駅からJR中央本線の電車をご利用ください。当日は、花火大会前、終了後ともに数十本の臨時電車(最終は24時頃)があります。
大会終了後は、帰路に着くお客様で大変混雑します。会場周辺の道路は狭いため特に注意が必要です。会場内は、足元が暗く階段や段差もあるため、安全確保のため警察署員・警備員(ガードマン)や消防団員などの指示に従ってお帰りください。
電車でお帰りの方へ
花火大会 お帰り列車 上諏訪駅乗車口のご案内
午後8時~午前0時の間、改札口を上り・下りで分けております。
上り | 茅野・富士見・小淵沢・甲府・新宿方面のお客様 (1)東口(国道20号側)からのご乗車となります。 |
---|---|
下り | 下諏訪・岡谷・塩尻・松本方面のお客様 (2)西口(諏訪湖側)の臨時改札からご乗車となります。 |
ベビーカー等の使用は人混みにより危険な状態になります。車椅子でおいでになる方も十分にご注意ください。混雑を避けるため、終了後に会場からすぐに移動されず、時間や気持ちにゆとりを持ってお帰りください。
車でお帰りの方へ
その五 その他気をつけていただきたいこと
路上での座りこみ禁止!
歩行者天国内でも、緊急時には救急車や消防車が通ります。ひとりが座り始めると周囲の人も座るようになってしまい、緊急時に救急車や消防車が通れなくなる可能性があります。人命に係わりますので、絶対におやめください!
人ごみの中での喫煙、タバコのポイ捨て厳禁!
人ごみでお子様もたくさんいらっしゃる中、タバコを吸われるのは周囲の方々への迷惑行為となります。また、歩きタバコも大変危険です。喫煙の際は、指定の喫煙所をご利用ください。
お帰りは“ゆずりあい”の精神で!
花火大会終了後、早く帰りたいのは皆さん同じです。譲り合いの精神で安全に帰りましょう。トラブルに巻き込まれては、せっかくお楽しみいただいた花火の余韻も消し飛んでしまいます。
迷子にご注意!
桟敷席となる湖畔公園一帯は、横長に広い公園となっているため、目印になるものがほとんどありません。近年はお子様に限らず、大人の方でも迷ってしまう方がいらっしゃいます。特にツアーで来られた方が迷ってしまうことが多いようです。ツアーに参加される方は、ご自分が参加されているツアーの名前や旅行会社の名前を忘れないようお願いします。
会場内の呼出等のアナウンスは大会運営上、重要な事項を優先して放送します。したがって、依頼されたもの全てを放送できるという訳ではありません。花火打ち上げ後も待ち合わせの呼び出しはできない状態となりますので、ご理解をお願いします。
また、救護本部と同じ場所に迷子センターを設置します。お連れ様とはぐれてしまった際にはそちらもご利用ください。
トイレは早めに行動を!
各有料桟敷席入場ゲート付近を中心に臨時駐車場など市内主要施設に、仮設トイレ(水洗トイレ・汲取式トイレ)を300基以上設置しておりますが、多くのお客様が利用するため列が連なります。特に女性用は長蛇の列になりますので、トイレ利用の際は早めの行動をお願いします。
諏訪湖サービスエリアでの花火観覧は禁止です!
花火見物のための中央自動車道・諏訪湖サービスエリア上下線への長時間にわたる駐車はおやめください。
サービスエリアをご利用される他の方の迷惑となるとともに、渋滞、事故の発生原因となるおそれがあります。ご理解とご協力をお願いいたします。
備え
花火観覧時の有料桟敷席内や混雑時の通路では、傘の使用はできない為、雨具(カッパ・レインコート)をご用意ください。
非常時等は携帯電話がつながりにくくなるため、ラジオをご持参下さい。また、暗い中を歩かれる際、安全のため懐中電灯や夜行シール等があるとよいでしょう。